新着情報
お知らせ
2021.03.05
今年の節分は124年ぶりの2月2日でした。(立春の前日が節分になるのだそうで、今年は3日が立春だったそうです。)
上田さつき保育園でも、まめまきごっこをしました!
かわいい鬼の的目掛けて、カラーボールを投げて、
「おにわーそと!」と楽しそうでした♪
楽しんでいるところへ・・・
♪ドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドン・・・・
青鬼!と~~~~じょ~~~~~!!!!
ドシン!ドシン!と突き進む鬼を見て、泣いてしまう子もいましたが、
泣かずにに立ち向かって、カラーボールを投げている子もいました!
(カラーボールって意外と当たると痛いです・・・青鬼より)
0歳児クラスの子は、鬼が怖いという感情がまだなくて、鬼を見てもポカ~ン^^;
ニコニコしている子もいました笑
みんなのがんばりで、鬼は退散!!!いたしました。
すると、入れ替わりに、福の神が登場!
ハートや花などのきれいな紙をヒラヒラと、みんなに振りまいてくれ、福を呼び込んでいってくれました。
鬼を退治したので、また一年、幸多き年になりますように!
○卒園に関係する製作をたんぽぽぐみで行いました。
何が出来るのかは、おたのしみ!
○2月、こんなおやつがでました。
「やしょうま」です。
お釈迦様が入滅(亡くなった)した日旧暦2月15日に供える供物なのだそうです。
給食の先生により、カラフルなやしょうまに、子どもたちも喜んで食べてくれました!
いよいよ3月。
たんぽぽぐみや転園してしまうこたちとも、残りわずかな園生活。
楽しく過ごしていきたいです。
お知らせ
2021.02.09
☆新年明けて、もも組みでは、お正月のあそびのひとつ、福笑いをやりました。
目隠しはせずにやっていましたが、おもしろい顔が完成!笑
なかなかお正月あそびも、お家ではやらなくなってきていますが、
こうして遊んでみると楽しいですね♪
☆つぼみぐみでは、12月から新しいお友達が増え、少しにぎやかになりました。
保育室も、体を動かせるように、工夫しています!
絵本も大好きです!
中でも『だるまさんが』は、体を揺らしながら、見ている姿はとってもかわいいです♪
☆1月生まれの誕生日会
3人のお友だちが誕生日でした。
『ゆきだるまのちゃちゃちゃ』をみんなで歌って、保育士の出し物をみて、お祝いしました!
すくすく大きくなってね!おめでとう!
☆1月最終週に、各クラス大きくなったね会を行いました。
*0歳児クラス*
主に、親子で楽しめるように、わらべうたやふれあい遊びをして過ごしました。
最後にはみんなが大好きな絵本『だるまさんが』の大型絵本をみましたよ。
*1歳児クラス*
手遊びから始まり、1歳児クラスも親子でふれあいあそびを楽しみました♪
触れ合った後は、1歳児クラスで大好きな『はらぺこあおむし』のパネルシアター!
触りたくて前に出て行く子もいましたが、それもご愛嬌。
保育士の演じるパネルって、子どもたちにとって、とても魅力を感じるんですよね!
*2歳児クラス*
大きなかぶごっこから、会はスタートしました。
大根を作って、切り干し大根も作り、そのつながりから『ひっぱる』ことを取り入れて遊びにしてきた2歳児クラス。
大きなかぶを用意し、保護者の方と一緒に引っ張って楽しみました。
かぶを引っ張る最後には、みんなで引っ張ってみると、なかなか抜けず・・・
よいしょよいしょと、引っ張ってみたら、中から忍者が登場!
忍者は巻物を持っていて、そこには修行が書かれていました。
今までやっきた修行を、保護者の方と一緒にやってみました。
ぞうきんがけ、ジャンプなどなどたくさん修行しました!
修行をした後は、手裏剣が部屋中に貼ってあり、高いところの手裏剣は保護者の方に抱っこしてもらい、取っていました。
たくさんの手裏剣がもらえて満足のみんなでしたが、まだどこかに手裏剣があるよ!探してみて!
と、みんな探し出し、なんとピカピカのごほうび手裏剣が貼ってありました!
各クラス、保護者の皆様には、お忙しい中、更に制限がある中でお越しいただき、ありがとうございました。
今年度も残り2ヶ月・・・
体調に気をつけながら、元気に過ごしていきたいです!
お知らせ
2020.12.28
12月の始めはまだ暖かい日もあり、お散歩に行くことが出来ました。
この日は、なんと真田幸村様にもお会いできました!
残念ながらお散歩は年内はこの日が最後。
気温が氷点下の日が続き、ぐっと寒くなりましたね。
11月の誕生日会から、『ひっぱる』に夢中な子どもたち。
そこで、砂場にペットボトルで作った大根や人参を埋めて、引っ張れるようにして、
収穫ごっこをしてみました!
これが、子どもたちにとっては、結構重いのです。
ペットボトルが繋がってると、500mlが4本で2Lですし、2Lのペットボトル2本だと4L。
それでも、う~~~~ん!と言いながら、ずるずるずる~~~っと引きずって歩き回るのを
楽しんでいました。
お友だちを乗せても、引っ張ってみました。
そして、
収穫ごっこから、翌日には本物の大根を抜いてみました!
大きな大根に興味深々。中には半分の大根もあり、
「あーーーー!虫に食べられちゃってる!!!」(意図的に埋めてあるので本当は違うのです^^)
とかわいい呟きも聞けました!
収穫した大根は、給食の先生と一緒に切り干し大根作りをしました。
並べたら、外で天日干しに!
4~5日程で、カラカラに乾き、お店でよく見かける切り干し大根になりました。
後日、給食で調理していただき、みんなでおいしくいただきました。
12月生まれのお誕生日会
4人の子がお誕生日を迎えました。
職員の出し物の、はらぺこあおむしでは、
「げっつよーびー♪げっつよーび~♪・・・♪」と
お馴染みの曲をみんなで歌いながら観ました!
そして、お昼にはロウソクを立ててお祝いしました!
今年も今日で終わります。
コロナ禍の中で、どうしだら安全に過ごせるか、日々対策を考えながら過ごしてまいりました。
まだまだ油断できない状況でありますが、年明けも元気にみなさんが過ごせるように
みんなで力を合わせて、コロナ禍を乗り切っていきましょう。
良いお年をお迎えください。
お知らせ
2020.12.24
☆R2年12月24日クリスマスイブ☆
感染対策を行いながら、本日クリスマス会を開催いたしました。
12月に入ってから毎日ツリーを見て、この日を楽しみに待っていた子どもたち。
サンタさん来るかな~と、ワクワクしている様子でした。
職員のハンドベルから、クリスマス会はスタート♪
あまり聴いたことのないベルの音だったこともあり、みんな耳を澄ませて聴いてくれました!
お次は、手遊びの歌に合わせてパネルシアター!
みんなも歌いながら、かわいいイラストに微笑みながら観ていました!
そしてお待ちかね!サンタの登場!
目はサンタにくぎ付け・・・
わ~☆と喜んでいる子もいれば、恐いな・・・と、サンタをジーッと見つめる子も(笑)
一人ずつプレゼントをいただきました。
《つぼみぐみ》
《ももぐみ》
《たんぽぽ1くみ》
《たんぽぽ2くみ》
みんなプレゼントをもらい嬉しそうでした!
最後はサンタさんにお礼の合奏「おめでとうクリスマス」♪ と、手作りリースをプレゼントしました。
みんなのお家にもプレゼントを持って来てくれるかな?
また来年きてね~☆
そして午後のおやつは、クリスマスケーキでした!
豪快にフォークに刺してパクリ!クリームが口の周りについてもお構いなし!
自然と笑みがこぼれていました。
今年もクリスマス会を開催できたことに感謝です。
12月のその他の保育室の様子は、また後日掲載いたします!
お知らせ
2020.12.06
11月になると秋が一段と深まりました。
○たんぽぽぐみは、上田城跡公園のだんご山までお散歩に行ってみました。
すると、イチョウの木の下は辺り一面、イチョウの葉で覆いつくされて、
まるで黄色いじゅうたんのようでした。
たくさんの落ち葉にみんなも大興奮!
落ち葉をかき集めて、パーッと降らせること、やらずにはいられません^^
いくよ~! いち、に、の さ~~~ん!
ひらひら舞うイチョウの葉を見て、わ~!すごーい!と歓声が上がりました。
何回も拾っては投げて!
落ち葉のお布団もできました!
落ち葉の上を走りたくもなりました^^
小さな築山からも走ってみたり、秋を満喫しました。
次の週も、ここへ散歩に来ました。
この日は、忍者に見つからないようにかくれんぼ♪
もういいーよー♪ 見つからないように・・・
わ~見つかった~~~~~~きゃーにげろー!!!
今度は私が鬼やりたーい!などと、交代で鬼をやったり、隠れたりしました。
だんご山の斜面のところでも遊んでみました。
落ち葉のおかげで滑りがよく、滑り台のように滑ることが出来、「もう一回!」と
何回も滑っている子もいました。
かりん?マルメロ?が落ちていて、みんなで匂いをかいでみると、いいにおい!
そのかりんも、斜面を転がして遊びました。
この日の帰りには、真田十勇士隊の、猿飛佐助と望月六郎に遭遇!
子どもたちに、カードをプレゼントしていただきました。
○11月はお誕生日の子がいませんでしたので、おたのしみ集会に変更 !
保育士が大きなかぶのパネルシアターをやったあと
お待ちかね!みんなでかぶを引っ張ろう!
カブに乗っている姿がなんともかわいいですね~^^引っ張るみんなも真剣です(笑)
0歳クラスの二人は、カブに寝転がって引っ張ってもらいました!
全クラスで楽しいひとときでした!
お知らせ
2020.11.04
10月30日(金)ハロウィン☆
朝から仮装して登園OKだったので、にぎやかでした!
たんぽぽぐみでは、ハロウィンクッキー作りをしました☆
ねんど遊びの時のように、丸めて平たくつぶして作りました!
外遊びの時にも仮装したままで♪
おばけも登場!
怖くないおばけでした♪
お昼のカレーにもハロウィンのキャラクターの形の人参をトッピング。
美味しそうに食べていました!
お昼を食べて、お昼寝した後は、たんぽぽぐみのクッキー屋さんからおやつのクッキーのプレゼント!
入り口には先日作ったランタンが飾ってあります!
そして、毎年恒例の魔女からプレゼント~!
おやつはもらったクッキーをいただきました^^
保育士も仮装したり、1日通してHappy Halloween♪で楽しく過ごせました☆
お知らせ
2020.11.03
○10月1日は中秋の名月、お月見の日!
ということで、小麦粉ねんどで、お供え団子を作ってみました。
うん!いろいろな形や大きさがあるけど、これもご愛嬌!
一生懸命、丸めて折り紙の箱に入れてみました。
終わった後、あれ?○○くんの作ったお供え団子ががないぞ?どこだ?
と思っていたら、余った小麦粉ねんどの袋の中に入ってた(笑)
いつのまに入れたのだろう^^
この日の夜は月をみたよ!というご家庭も多かったようです。
○秋になりお散歩に出かけることも多くなりました。
秋の実りも、行った先に落ちているので、お土産に持って帰れるように、
お散歩バックを作りました。
ジップロックに自分の好きにシールを貼って完成!
今では、お散歩に持って行き、落ち葉や木の実を入れて持って帰ってきています!
○たんぽぽぐみでは、夏に赤じそで染めた和紙を使って、ランタン作りをしました。
まずは、指先に力を入れて、ビリビリ~と和紙を破き小さく切ります。
その後、破いた紙に水で溶いた糊をつけて、膨らました風船にぺたぺたと貼っていきました。
数日乾かして、中の風船をわり、紐を付けて小さなライトを付けたら完成!
ハロウィンの日にライトを付けて飾りましたよ
○23日は園外保育ということで、全クラスで城跡公園芝生広場へ遠足に出かけるはずでしたが、
あいにくの雨・・・。しかも結構な降り・・・
芝生広場へ行かれなかったのは残念でしたが、各クラスを遊びのコーナーにして、みんなで遊びました。
↓この部屋は、忍者修行の部屋☆
飛び石、手裏剣的当、橋渡りなどで遊べる部屋です。入り口もくぐって入るようにしてみました!
えい!と忍者の的に向かって力いっぱい投げている子や、「手裏剣忍者」の曲に合わせて踊っている子、
バランス取りながら橋渡りする子などなど、忍者になりきって遊んでいましたよ。
↓こちらの部屋は、ピクニックごっこをして遊べる部屋♪
まずはピクニックといえば、おにぎり!
自分の入れたい具を入れて、ぎゅっぎゅっとおにぎりを作り、おにぎり弁当の完成☆
シートも敷いておいたので、そこでピクニック気分♪
途中、おにぎり作るコーナーは、おにぎり屋さんになり、おにぎり作ってくださーいと注文が入ると、
ちょっとお待ちくださーい!と、注文どおりの具材のおにぎりを作って渡してと、やりとりができました。
↓こちらの部屋は、ミニカー&電車コーナー☆
自分の好きな車や電車を持って、走らせていました。普段からこの遊びが大好きな子ども達。
「カンカンカン」と踏み切りの真似をする子や、電車を長くつなげてみたり、駐車場に車を停めたりと
楽しんでいました。
↓お絵かきコーナー☆
廊下の壁に模造紙を貼り、大きなキャンパスに!
クレヨンもすぐもって来れるようにしておくと、好きな色のクレヨンを手に取り、
描き描き♪
みんな描いているときの目は真剣!大きく腕も動かして描いていました。
寝転がっても、描きたい(笑)
大きいキャンパスはあっという間に、いっぱいの絵で埋まりました!
(次の日もやれるように、更に紙を足したんですよ^^)
さ、昼食はお家の方の作ったお弁当♪
↓0歳児のクラスだけは給食でしたが、お弁当に給食を詰めてもらいました。
おいしそうに食べていますね!
2歳児クラスは、ピクニック気分で、シートを敷いて食べました!
1歳児クラスは机で。
大きなお口を開けて食べていました!
お家の方の作ってくださったお弁当は、子どもたちにとって自慢のお弁当。
「見てー!これ入ってるんだよ!」 「デザートもあるよ!」
と、嬉しそうに見せてくれました。
お弁当ご協力ありがとうございました!
○10月のお誕生日会
10月は1人のお友だちが誕生日でした。
保育士の出し物は、「やさいさん」の絵本を読み聞かせ。
その後、土の中に見立てた箱が登場!
「箱の中から何が出てくるかな?」と、箱から出ているツルを引っ張ると、さつまいもがすっぽん!と出てきました^^
他にも何本かツルがあり、引っ張るとなんと蛇が^^;
みんな、わ~と驚いたり食い入るように見ていました。
終わった後は、私も!僕も!というように、すかさず前に出てきて、すっぽんと言いながら引っ張ると出てくるのを
楽しそうにやっていました。
あ、そうそうツルに繋がっていない本物のさつま芋も、箱の中に入っていて、手を突っ込んで引っ張り出している子もいました。
楽しい遊びが充実した10月♪
ハロウィンの様子は、10月の保育室より②~ハロウィン編~で^^
お知らせ
2020.10.23
○9月初旬はまだ暑い日もあり、水を使った遊びもできました。
霧吹きに色水を入れて、おばけのイラスト吹きかけると、かわいい色のおばけに!
一色だけじゃなくいろいろな色を用意したので、重ねて吹きかけたところはレインボーカラー☆
霧吹きの他に、水風船や水鉄砲も用意し、好きなものを選び遊びました。
○園庭での遊びも充実させようと試行錯誤。
トンカチの手作り玩具で、修理ごっこ
麻袋に砂を入れて段差を作り、バランス取りながら歩いたりできるところ
砂を上から入れると、下にじゃーっと出てくる装置 などなど。
次はどんなものがあったら子どもたちは楽しいかな?と
職員みんなで考えるのも楽しいひとときとなっています。
○9月うまれの誕生日会がありました。
9月は1人のお友だちです。3歳おめでとう!!!
保育士の出し物は「とんぼのめがね」
とんぼのめがねの歌に合わせて、とんぼがいろいろな色の場所を飛んで、
透明なめがねはいろいろな色に変わっていきました♪
○小さな園舎のさつき保育園は、廊下も遊び場です。
廊下に出ると、乗り物系が人気☆
先生に押してもらったり、自分でこいだり、みんなで乗ってみたり。
賑やかです!
○午睡中のかわいい姿
お友だちと手をつないで寝ていますzzz
なんてかわいいんでしょう! ほっこりしますね(^^)
お知らせ
2020.09.11
○8月の天気の良い日は、できる限りプールで遊びました!
プールだけじゃなく、築山にシートを敷いて、ウォータースライダー!!!
保育士に押してもらったり引っ張ってもらったり、しゅーっと上手く滑れると大喜び。
「もっかい!」と、何回も登っては滑っていました。
○8月生まれのお誕生日会
保育士の出し物は、保育園で飼っている生き物が次々と登場!
見たことのある生き物が出てくるたびに、「メダカー」「ウーパールーパー!」「かにー」
と張り切って答えていた子どもたちでした。
4人のお誕生日の子たちは、ご飯に紙で作ったロウソクを立ててもらい、記念にパチリ!
8月も終わり、水遊びももう終わり・・・
水が少々苦手だった子も顔にかかっても平気になったり、水鉄砲の楽しさを知ったり、
水の冷たくて気持ちいい感触を全身で感じたりできた8月でした!
お知らせ
2020.08.07
○2歳児クラスでは、先月から寒天を使って、感触あそびをやっています。
今回は『スライム』を使って感触あそびをしました。
材料を混ぜるところも子どもたち一人一人がやりました。
顔がみんな真剣!
できたスライムを触ると、「冷たいね」「ぷにょぷにょするね」などと感触を言葉にしている子もいました。
中には無言で、丸めたりちぎったり黙々と集中してやっている子もいましたよ。
どこまで伸びるか、スライムを持って伸びていくのを、寄り目になりながら観察している姿もありました。
寒天とはまた違った感触を楽しむことができました。
前回の寒天あそびは、室内でやったのですが、今回は外でダイナミックに!!!
築山にシートを広げて寒天を滑らせて遊んでいるうちに、シートがツルツルになり滑り台のようになったので、
みんなで滑ってみました。
登ってる途中で、しゅーっと下がっていってしまったり、登りきれた時にはお友だちと並んで滑ったり、
笑いの耐えないひと時でした☆
絵の具を使ったあそびもやりました。筆も用意しましたが、手も使ってダイナミックにぬりぬり♪
園で飼育していたおたまじゃくしが、カエルに育ったし、みんなで池を作ろうというテーマだったので水色オンリー♪
みんなダイナミックに、全身使って塗っていました!
塗り終わったら、外に出てなりきり遊び!
カエルになってピョンピョン飛び跳ねて楽しみました。
○ももぐみ(1歳児)は、ペットボトルなど使って水を入れたり出したり、楽しんでいます。
水が嫌な子も少しずつ慣れてきました!
室内あそびのとき、なにやらごそごそと壁(パーテーション)の下を見ているかわいい姿♪
絵を描いた紙をお手紙に見立てて、隣の部屋へパーテーションの隙間から挿入。
隣の部屋は2歳児クラス。お手紙見てくれたかな~♪
ふうせんあそびもやってみました。
割れちゃいそうと思うくらいぎゅーっとふうせんを潰してみたり^^;
ぽよんぽよんと、なるのが楽しいみたいでした。
お絵かきが流行中のももぐみは、机に大きい模造紙を貼ってお絵かきも楽しみました。
○つぼみぐみ(0歳児)は、たらいなど使ってぴちゃぴちゃやるくらいですが、それが面白いようで、
手・足をバタバタさせて喜んでいます!
だいぶ水にも慣れて、顔にかかっても平気です。
たらいだけでは物足りなくなると、他のクラスのところへいき、水鉄砲や遊具を貸してもらって
遊んでいます♪
○7月生まれのお誕生日会
今回は3人の子がお誕生日でした!
誕生日の子の紹介をした後は、外で水あそび。
この日の水あそびは、特別アイテムを用意!
おさかなすくいコーナーや、とよを使ったスライダーで流して遊ぼうコーナーを作り遊びました。
7月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆
○2歳児クラスで赤紫蘇を育て、それを使って色水遊びをしました。
ビニール袋に水と一緒に入れてもみもみすると、色水ができました。
紫蘇がたくさん育ってので、これを使って染め紙をしてみようということに。
紫蘇を煮て色水を作り、そこにクエン酸をまぜまぜ・・・すると
↓こんな鮮やかなピンクに☆
障子紙を折って、その色水にちょんちょんと付けるところを子どもたちがやってみました。
紙を広げてみるときれいなピンクに染まりましたよ!
この染まった紙で、七夕の短冊を作りました。(長野県は七夕が8月7日です)
願い事叶うといいね^^
7月は雨が多く、あまり水遊びが出来ませんでした。
来月こそは、夏ならではの水遊びがたくさんできますように!!!