新着情報
お知らせ
2020.03.31
3月
○3月はお誕生日の子がいませんでしたが、
2月にお誕生日会が出来なかった子の誕生日会を開きました!
今回は特別に、園庭の築山がステージ☆
みんなよりも高いところで、HAPPY BIRTHDAY♪を祝いました。
おめでとう!!!
○卒園式・・・
コロナウイルスの影響で、 卒園式も短縮しなければならなくなった中で、
3月27日(金)に執り行われました。
例年ですと、在園児も一緒に会に参加いたしますが、今年は卒園児とその保護者と職員の一部の
参加となりました。
このような状況になってしまい、卒園のご家庭には申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、
装飾をたくさん飾り、温かい雰囲気の中、卒園式を行えたこと、
本当に良かったと思います。
上田さつきを卒園した子たちは、次、他の保育園・幼稚園の年少クラスへ行きます。
さみしいけれど、他の保育園でも元気にたくさんあそんでね!
またね!
コロナウイルスの関係で、心配事はまだまだ続きそうですが
負けずにみんなで乗り越えていきましょう!!!
お知らせ
2020.02.28
1月
*お正月休み明けの1月は、お正月ならではのあそびを
やってみました。
手作りの「福笑い」です!
「目ー!」「口ー!」「鼻ー!」と言いながら
思うところに置いていました。
意外と「顔」になっていてビックリです!
ビニール袋で作った凧揚げも楽しみました。
ビニール凧が上がるように、みんな一生懸命走りました!
おかげで、身体もポカポカ♪になりました。
クリスマス会で、サンタさんからいただいた手回しこまも、
まるで、こまが真っ直ぐ立って止まっているかのように見えるくらい
上手に回せるようになりました!
*1月生まれのお誕生日会
2歳になりました☆
保育士の出し物は、コンコンクシャンのペープサートとかみしばい。
誕生日会の後は、異年齢交流でみんなで遊びました!
鉄棒、大人気☆
2歳児クラスの子は、下のクラスの子をダンボール電車に乗せて、出発しんこーう!
サーキットあそびやおままごとも充実していました。
2月
*2月になると、寒さもきびし・・・くなると思いきや、
雪もほとんど降らず、氷点下になることもなく氷あそびをしたくても凍らない・・・
という日々。
食紅で色をつけた水に落ち葉など入れて、とりあえず冷凍庫に^^;
牛乳パックでも氷を作ってみました。
大きい氷はなかなか溶けないので、いつまでも眺めたり手で持ったりできて
長い時間遊べました。
1回雪が積もった日、園庭にも雪積もったかな~とわくわくしていたら
・・・積もってない・・・(T-T)
でもでも!
多く降った地区の職員が、家から雪を保冷バックに詰めて
持ってきてくれました☆
そして、雪だるまを製作♪
しかしながら、この日の昼間の気温が高くなり、あっという間に溶けてしまい
どんぐりの目だけが転がっていたのでした・・・
*節分の日
園に怖くない「鬼」がやってきました。
新聞紙を丸めて、えい!おにわーそと!ふくわーうち!
必死に投げました!
鬼、退散!
鬼退治をした後は、みんなで豆まきごっこを。
異年齢での交流もできました。
豆まきの合間に、事務室にやってきたたんぽぽぐみの二人。
紙芝居の舞台を出して、「♪もりのおふろ!」と言いながら舞台の扉を開いて
「うさぎさんがやってきました!ゴシゴシシュッシュッ♪」と二人でお話しながら、遊びだすという
かわいい姿も見られました^^
*暖かな日が続く中で、寒い日がありました。
ペットボトルが凍りました。ペットボトルを切って、
ペットボトルの形のまま氷を取り出すことに成功!
氷を使っておままごともできました。
氷でランタンにもしてみました。
水が凍らなかった日は、日の光に当てて、キラキラするのも楽しめました。
外へいかれないお友達は、お部屋で氷を触れるようにして遊びました。
もう3月になりますね・・・
今年度も残りわずかですが、ウイルスに負けないように
過ごしていきたいですね!
お知らせ
2020.01.06
あけまして おめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い致します
お正月休み明け、みんな元気に登園してきた子どもたち!
長いお休みで、お家の方と離れる際に、泣いてしまう子もいましたが、
保育園ってこんな生活だった!っていう感覚を取り戻すのが早く、
どんどん泣き止み遊びに入っていっていました。
今年度も残り約3ヶ月!
感染症にも気をつけて、楽しく笑顔で過ごしていきたいものですね!
お知らせ
2019.12.26
○12月24日 クリスマス会
ツリーもきらきらライトをつけて、みんな朝からワクワク^^
待ちに待ったクリスマス会が始まりました!
まずは、職員のハンドベル演奏♪「きよしこのよる」
お次は、パネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」
…リンリンリンリン♪ !!!サンタクロースがやってきました!!!
楽しみにしていたプレゼントを一人ずついただきましたよ!
せっかくなので各クラスごとに、サンタと共に写真をパシャリ。
それぞれで作ったバックに入れてもらって嬉しそうです。
サンタさんへもお礼を!というわけで、手作りした松ぼっくりツリーを渡しました。
楽しい時間もあっという間・・・
トナカイの先導により、サンタさんは他の子どもたちのもとへ行ってしまいました^^
クリスマス会の後は、異年齢で交流ランチ♪
さ・ら・に!
お昼寝から起きたら、おやつはクリスマスケーキ!
みんなでおいしくいただきました。
楽しい楽しいクリスマスも、もう終わってしまった~~~~~
もういくつねると、お正月・・・ですね。
年の瀬、なにかと忙しいですが、体調には気をつけて過ごしていきたいですね。
新たな気持ちで新年を迎えられることを願っています。
良いお年を!!!
お知らせ
2019.12.16
11月
○11月はたくさんお散歩へ出かけました!
秋の自然に触れる絶好の場所、上田城跡公園も近いので、
どんぐりや紅葉した葉っぱを拾ったり、落ち葉の上をシャカシャカ音をたてて歩いたり。
秋を満喫できました!
○11月生まれのお誕生日会
来月にはクリスマスがあるし、雪も降りそう!
パネルシアターにみんな興味津々です☆
2歳のお誕生日おめでとう♪
12月
○12月になると、一気にクリスマスモード☆
サンタさん来るかな~♪とみんなわくわくしていました!
プレゼントを入れてもらうために、それぞれのクラスでプレゼント入れを作りました。
こんな風になりました!
こんなかわいいツリーも作りました!
クリスマス会で使うマラカスも作りました♪
小さい材料でしたが、集中して一つ一ペットボトルに入れていましたよ!
クリスマスの飾りと言えばリース☆
土台は、さつまいものツルです。
中心には、紙粘土を型抜きして作った飾りもつけました。
○12月生まれのお誕生日会
2歳のお誕生日おめでとう♪
保育士の出し物「スケッチブックシアター」
カラフルなケーキやフルーツが次々と出てきて、みんな
「わ~おいしそう!」と思わずつぶやく姿も。
ぱくっと食べる真似をする姿もかわいかったです^^
12月後半はいよいよクリスマス☆
サンタさんは果たしてやってくるのか?
乞うご期待!
お知らせ
2019.11.17
○10月30日ハロウィン
2歳児クラスでは、おやつのカボチャクッキー作りを
しました!
給食の先生に材料を用意していただいて、混ぜた生地をジップロックへ。
みんな真剣な眼差し♪
その生地を、「おいしくな~れ、おいしくな~れ」と、もみもみして
形を作るところを、子どもたちがやってみました。
形ができたら、給食室で焼いていただきました。
クッキー作りが終わっても、まだやりた~い!
そこで、クッキー生地はもうないので、紙粘土でクッキー作りの続きを♪
丸めて潰して・・・は、もうお手の物です!
そして、午後のおやつの時間。
自分たちのクッキーは自分で食べるのですが、他のクラスの子のクッキーは
給食の先生が作ってくれ、ラッピングもしてくれたので
それを仮装して配ることに♪
以前作ったコオロギに変身して、コオロギのクッキー屋さんになってみました。
いらっしゃいませ~♪
お昼寝起きに、他のクラスからみんなクッキーをもらいにきました。
そして、この日はもう1つ嬉しいものが貰えました!
魔女に変身した園長先生から絵本のプレゼント☆
魔女の前に行くと、1回1歩後退する子どもたち(笑)でしたが、
な~んだ!園長先生か!とわかると、顔をこわばらせながらも貰うことができました。
クッキーは、各クラスに戻ると、「この形は何かな?」など、話しながら、みんなでいただきました。
←食べるときまでコオロギでした(笑)
カレンダーも、残りあと2枚。
もう11月・・・
どんどん寒さも増していきますね。
体調管理には気をつけて、寒い冬にも負けずに乗り切っていきましょう!
お知らせ
2019.11.17
10月
○秋になると聴こえてくる虫の声。
10月になってからのある日、園庭や散歩先にいたコオロギを発見!
「絵本で見たことがある!」「コオロギのお家はどこかな?」
「コオロギは何を食べるのかな?」「あ、鳴き声する♪」
「よし、じゃあコオロギさんのお家作ってみようか!」
そんなわけで、2歳児クラスでコオロギを飼ってみることにしました。
住み心地の良いようにみんなで考えて、砂や木や葉っぱ、石など入れてみました。
そして、みんなの目の届く場所に置きました。
毎日、給食室から少し野菜の切れ端を頂いて、お世話もがんばりました。
そうそう、コオロギを飼って良かった事の1つに、午睡時に鳴き声(羽を震わせる音)が心地よい眠りに誘ってくれたこと♪
部屋も少々暗くなり、子どもたちの声が静かになると、聴こえてくる虫の声のBGM。
みんなを癒してくれました。
○10月10日
園外保育でサントミューゼに全クラスで行ってきました。
お天気も良く、広い芝生広場でおやつも食べて。
大きいビニール袋に空気を入れて、ぽーんと飛ばしてみたり
先月のとんぼのメガネで景色を見たり、のびのびと遊んぶことができました。
お昼は、お母さんやお父さんが作ったお弁当をいただきました。
みんな嬉しそうに、口いっぱいに頬張りながら食べていました!
朝早くからのお弁当の用意、ありがとうございました。
○コオロギの話に戻りまして・・・
2歳児クラスでコオロギを飼い始めてから、コオロギ大流行。
ごっこ遊びまで、設定がコオロギの家族ごっこ(笑)
コオロギのお母さん、コオロギのお父さん、コオロギのばぶちゃんなど、コオロギのお面も付けて成りきりです!
そのうち、コオロギの羽(マント)も作っちゃいました。
鏡の前で、スタイルチェック♪ チェックしたら、園長先生のところへ行って「どう?似合う?^^」
*この衣装の話はハロウィンへと続く。
○10月生まれのお誕生日会☆
10月は1人のお友達が誕生日を迎えました!
保育士の出し物、スケッチブックシアター!
2歳のお誕生日おめでとう☆ すくすくと大きくな~れ!
○異年齢で遊ぼう!ということで、広い部屋で全クラスで遊びました。
いろいろなお店屋さん、ブロックコーナーなどなど楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。
↑コオロギごっこの時の草も売っていました(笑)
↓コオロギのお面も貸し出し!草も買ったようです。
天気の悪い日でしたが、室内で楽しく過ごせました。
異年齢で遊ぶのも、普段と違った一面が見られたりするので
たまには良いですね!
お知らせ
2019.10.08
9月
9月になると暑い日もあれば、秋を感じる涼しい日が増え、朝昼晩の気温差も大きい日が
ぐっと多くなりました。
○染めた紙など使い、張り子ランタン作りました☆
お昼寝起きのまだ部屋が暗い時に、ライトを付けてみると
ほんわかした暖かな光が! う~~~ん!いい感じ♪
みんなも、「きれ~い」と光を見つめている姿が微笑ましかったです^^
○久々にお散歩にも出かけた9月。
いろいろなところを探索し何かを発見か!?
もうしばらくすると、落ち葉や木の実など、秋を感じる自然のものにたくさん出会えることでしょう!
わくわく♪
○たんぽぽぐみでは、夏にやった「色水あそび」が「ジュース屋さんごっこ」に発展しました。
やっぱり、本物のジュースが飲みたいよね!
というわけで、おやつが バナナと牛乳の日にそれをバナナジュースにして飲むことにしました。
バナナと牛乳を、ミキサーでガーっとやってみるところから♪
音にビックリしている子、お家でも作ってもらっているので音は平気な子などなど
バナナが砕けていく様子を、みんなまじまじと見つめていました。
コップに注いでいるときも、じーっと(●_●)見ていますね!
ジュース屋さんなので、ストローで飲んでみました!
あっという間に飲み干し、おかわりする子もいましたよ。
○9月生まれのお誕生日会がありました。今月は1人のお友達でした。
今年は色水あそびや、絵の具あそびなど、色のついた泡あそびなど
「色」に関するあそびをたくさんやってきました。
今回の誕生日会の保育士の出し物も「色」にこだわってみました!
うた「とんぼのめがね」にも、3種類の色が登場しますよね♪
「とんぼのめがね」を歌った後、実際にみんなで手作りの”とんぼのめがね”を持って
水槽を見に行ったり、外に出てみたりしました。
すると、発見!地面に写る色!太陽の光がとんぼのめがねの色を、地面に写してくれました☆
わ~!きれい~☆と 地面に映る色を不思議そうに眺めていました。
夏もいよいよ終わり。
涼しい日も多くなり、お散歩に出かけるにもちょうど良い気候となってきました!
お散歩へ行って、虫や落ち葉、木の実など秋探しが、楽しみです。
お知らせ
2019.08.30
7月
7月になると、お天気の日も増えプールあそびがようやくできました!
プールが出来ない日は、室内あそびを充実させました。
おままごとも三角巾をして、お料理の真似♪ 赤ちゃんのお世話もしまーす!
○絵の具あそびパート1☆
模造紙を部屋のいろいろなところに貼っておいて、ぬりぬり。
最初はスタンプあそびのつもりで用意していましたが、
保育士が筆で絵の具を溶いていると、筆が欲しいと子どもたち。
筆を渡すと、嬉しそうな顔(^v^)
画伯のように片手にパレットを持ち、あちこちに塗っていました。
すると、紙以外のところに塗り始めた子が^^;
あ!と 思った保育士は、咄嗟に「先生の足ならいいよ!」と言うと
すかさず、ぬりぬりぬり(ルンルン♪)
すごい色の足になったのでした!
○あそびの中で、あそびのコーナー作りはとても重要☆
時には、あそびの内容ごとに仕切りも付けてあげると、
ぼくはここであそぶ!私はここであそぶ!と決めてあそび始めます。
そのうちに、あっちも楽しそう♪と移動してあそぶ子も。
○7月生まれの誕生日会☆
4人のお友達が誕生日でした!大きくなったね♪
保育士の出し物は夏祭りがテーマで「カエルのかき氷屋さん」。
イチゴ味、レモン味、メロン味などなど本物みたいでみんな興味津々!
夏祭りらしく、花火もどーん☆☆☆☆☆
お昼は定番のエビフライ!Happy Birthday!
○不要なダンボールで電車を作りました。
押さなきゃ進まないのが難点ですが・・・
お友達同士仲良く乗ってくれました。
○絵の具パート2
ももぐみでは、部屋全体に模造紙を貼り絵の具あそびをやってみました♪
思う存分、どこに描いても良いのです!
こんな大きなキャンパス、なかなかないですよね。
足にも描いちゃいました。
↓完成! 紙いっぱいに描きました
○泥んこ遊びも、おもいっきりやれた7月。
スプリンクラーを回したり、バケツに水を汲んできて砂場に流したり、泥あそび充実☆
↓座ったかと思ったら、そーっと仰向けになり身体全身泥水に浸かっている子もいました!
毎回、お洗濯のご協力ありがとうございました!
8月
○8月に入ってすぐ、全クラスで夏祭り風コーナーを設けて
遊びました。ソフトクリーム屋さん、ボール・ヨーヨー釣り、的当屋さん、色水屋さんの
コーナーがあり、それぞれ自由に行きたいところへ行き遊びました。
↓泡をソフトクリームに見立ててカップに注ぐコーナーは人気で、次々とやりにきていました。
また、次の日にも、泡ソフトクリームの続きで遊びました。
ついでにしゃぼん玉もやっちゃいました♪
○新しい木の本棚が、保育園に届きました!
玄関横のスペースに設置。絵本を誰でも見られるようにしてみました。
○上田の七夕は8月!みんなで七夕飾りと願い事を飾り付けました。
○8月の製作
トイレットペーペーの芯に切れ目を入れてスタンプすれば、
花火~~~~~。
こちらのクラスは、野菜スタンプ~。
○泡あそびも白い泡ばかりも飽きたので、
泡に色付けて遊んでみました!
うふふ~♪ お母さんの洗顔のようにほっぺに塗ってみたよ! どう?私きれい?^^
○夏のあそびも終盤!
絵の具&ボディーペインティング&泡 あそびの日。
この日もおもいっきり絵の具だらけになりながら、遊びました!
○8月生まれの誕生日会☆
3人のお友達が誕生日でした。
保育士の出し物は、おばけのふしぎなジュース。
ただの水が、ペットボトルを振ると、あら不思議!いろいろな色のジュースに早変わり!
色が変わると、「わ~~~~~!」と歓声が☆
誕生日会が終わると、不思議なジュースがたくさん用意してあって
みんなもシャカシャカ振ってジュースになるのを体験。
保育士が手品のようにやっていたのを、みんなもやることが出来て
嬉しそうでした。
昼食のときは、園長先生手作りのローソクをごはんに立てて、♪ Haapy Birthday to you ♪
○8月末、ちょっと部屋の一角に置いたバスの運転席が、あそびが大きく発展☆
みんな椅子を持ってきて、座り始めました。
乗客席の様^^
出発しんこーう!というと、みんな前を向いて座っていました。
そのあと、絵本をゆっくりそこで読んでいる子もいましたよ!
もうすっかり、吹く風は秋風。朝晩寒いくらいですね。
9月はどんな楽しみがあるかな♪
お知らせ
2019.07.07
5月
平成から令和に変わった5月。
大型連休明け、元気な笑顔をたくさん見せてくれた子どもたちです!
○心地よい風が吹く気持ちの良い日には、
サントミューゼへお散歩♪
途中水分も補給します!
大きなゴミ袋も、大きな風船に変身!
しゃぼん玉は太陽の光に反射して、とてもキレイ☆
まって~♪と、みんなで追いかけました。
○5月の末はとても暑い日もありました。
プールはまだ始まりませんが、砂場に水を入れて泥あそび。
汚れても良い泥遊び用の服を着て、思う存分遊びました。
○5月生まれのお友達は2人です。
紙のろうそくを園長先生に立てていただき、嬉しそうでした!
おめでとう☆
6月
○天気の良い日、しゃぼん玉をやってみました。
虹色の綺麗なしゃぼん玉が飛んで行くのを見たり、
追いかけてパチンと手で壊したり楽しみました。
もう、ぷーっと吹ける子もいます。
まだ吹けない子は、うちわの骨組みに液をつけてパタパタパタ~
細かい小さなしゃぼん玉がたくさんできるんですよ♪
○雨の日は新聞紙でも遊びました。
新聞紙ならではの「素材の感触を味わう」「音を聴いてみよう」「破いてみよう」など
ねらいを持ち、遊びました。
破いたものを、集めてボールに入れてみたり、吊るした新聞紙をひっぱって取ってみたり、
穴を空けて覗いてみたり。
1日だけでは終わらず、次の日も取っておいた新聞で遊びました。
○2歳児クラスではボディーペインティングの絵の具で、大きな紙に手形や足型をぺたぺた。
手や足の裏に絵の具が付くと、ヌルっとしますがそんなのへっちゃら♪
そのうち、机全体にも絵の具が広がり、腕にも塗り塗り・・・
「うわ~、モンスターみたいだね」
「がおー!」
と、モンスターになりきっている子もいましたよ。
お家ではなかなかできない体験を、おもいっきり楽しんだ時間となりました!
○1歳児クラスでは、お花紙を使って遊びました。
ふわふわ ひらひらと柔らかな感触を味わいながら
足で踏んでみたり、寝転がったところにかけてもらったり。
埋もれるのも楽しそうです♪
○園庭に築山ができました!
芝も植えてもらい、登ったりみんなで寝転がったりしました。
冬、雪が降ったらそりすべりができそうです!
今から楽しみにしています。
○交通安全教室がありました。
散歩へ行くときの歩き方、危険箇所の確認を、警察や安全協会の方などと一緒に行いました。
白バイの方もいらしてくださり、乗せていただきました☆
○2歳児クラスで、ラディッシュとミニ大根を蒔き、待ちに待った収穫の日!
すっぽん!と言いながら、引っこ抜く感触の楽しさを味わいました。
たくさんラディッシュができたので、他のクラスのお友達にも
これ抜いていいよ!と、体験させてあげる優しい姿も見られました。
○6月中旬に、プール開きをしました!
安全に事故のないようプール遊びができますようにと、お神酒とお塩でプールにお清めをしました。
今年最初のプールだったので、水をたくさんは入れませんでしたが、少ない水でも大喜びの子どもたち。
足踏みして水しぶきを立てたり、2つあるプールを行ったり来たりして初プールを満喫いたしました!
体調を考慮したクラスは、この日はプールはやめておいて、たらいに少し水を入れて砂遊びをしました。
○こんなことができるようになりました!
それは、午睡のときのコットへシーツをかけること♪
2歳児の子たちは、自分のところだけでなく、お友達のところもお手伝いしながら
みんなでお昼寝の準備。たのもしいです!
○6月生まれの誕生日の子は、5人です。
保育士の出し物は、虫さんのかくれんぼ。
園では今、虫ブーム!だんご虫やかたつむり、アリなど園庭でよく虫探しをするので
タイムリーなテーマなので、子どもたちも興味深々でした。
お昼は、誕生日の子は毎月恒例の園長先生作の紙のろうそくを
ご飯に立ててもらい、いただきまーす♪
おめでとう!おおきくな~れ!
6月は、天気の悪い日が多く、プール開きしたもののあまりプールあそびができませんでした。
いよいよ7月!梅雨ももうすぐ明けることでしょう。
プールあそびがたくさんできるといいなあ・・・と思います。