新着情報
お知らせ
2020.09.11
○8月の天気の良い日は、できる限りプールで遊びました!
プールだけじゃなく、築山にシートを敷いて、ウォータースライダー!!!
保育士に押してもらったり引っ張ってもらったり、しゅーっと上手く滑れると大喜び。
「もっかい!」と、何回も登っては滑っていました。
○8月生まれのお誕生日会
保育士の出し物は、保育園で飼っている生き物が次々と登場!
見たことのある生き物が出てくるたびに、「メダカー」「ウーパールーパー!」「かにー」
と張り切って答えていた子どもたちでした。
4人のお誕生日の子たちは、ご飯に紙で作ったロウソクを立ててもらい、記念にパチリ!
8月も終わり、水遊びももう終わり・・・
水が少々苦手だった子も顔にかかっても平気になったり、水鉄砲の楽しさを知ったり、
水の冷たくて気持ちいい感触を全身で感じたりできた8月でした!
お知らせ
2020.08.07
○2歳児クラスでは、先月から寒天を使って、感触あそびをやっています。
今回は『スライム』を使って感触あそびをしました。
材料を混ぜるところも子どもたち一人一人がやりました。
顔がみんな真剣!
できたスライムを触ると、「冷たいね」「ぷにょぷにょするね」などと感触を言葉にしている子もいました。
中には無言で、丸めたりちぎったり黙々と集中してやっている子もいましたよ。
どこまで伸びるか、スライムを持って伸びていくのを、寄り目になりながら観察している姿もありました。
寒天とはまた違った感触を楽しむことができました。
前回の寒天あそびは、室内でやったのですが、今回は外でダイナミックに!!!
築山にシートを広げて寒天を滑らせて遊んでいるうちに、シートがツルツルになり滑り台のようになったので、
みんなで滑ってみました。
登ってる途中で、しゅーっと下がっていってしまったり、登りきれた時にはお友だちと並んで滑ったり、
笑いの耐えないひと時でした☆
絵の具を使ったあそびもやりました。筆も用意しましたが、手も使ってダイナミックにぬりぬり♪
園で飼育していたおたまじゃくしが、カエルに育ったし、みんなで池を作ろうというテーマだったので水色オンリー♪
みんなダイナミックに、全身使って塗っていました!
塗り終わったら、外に出てなりきり遊び!
カエルになってピョンピョン飛び跳ねて楽しみました。
○ももぐみ(1歳児)は、ペットボトルなど使って水を入れたり出したり、楽しんでいます。
水が嫌な子も少しずつ慣れてきました!
室内あそびのとき、なにやらごそごそと壁(パーテーション)の下を見ているかわいい姿♪
絵を描いた紙をお手紙に見立てて、隣の部屋へパーテーションの隙間から挿入。
隣の部屋は2歳児クラス。お手紙見てくれたかな~♪
ふうせんあそびもやってみました。
割れちゃいそうと思うくらいぎゅーっとふうせんを潰してみたり^^;
ぽよんぽよんと、なるのが楽しいみたいでした。
お絵かきが流行中のももぐみは、机に大きい模造紙を貼ってお絵かきも楽しみました。
○つぼみぐみ(0歳児)は、たらいなど使ってぴちゃぴちゃやるくらいですが、それが面白いようで、
手・足をバタバタさせて喜んでいます!
だいぶ水にも慣れて、顔にかかっても平気です。
たらいだけでは物足りなくなると、他のクラスのところへいき、水鉄砲や遊具を貸してもらって
遊んでいます♪
○7月生まれのお誕生日会
今回は3人の子がお誕生日でした!
誕生日の子の紹介をした後は、外で水あそび。
この日の水あそびは、特別アイテムを用意!
おさかなすくいコーナーや、とよを使ったスライダーで流して遊ぼうコーナーを作り遊びました。
7月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆
○2歳児クラスで赤紫蘇を育て、それを使って色水遊びをしました。
ビニール袋に水と一緒に入れてもみもみすると、色水ができました。
紫蘇がたくさん育ってので、これを使って染め紙をしてみようということに。
紫蘇を煮て色水を作り、そこにクエン酸をまぜまぜ・・・すると
↓こんな鮮やかなピンクに☆
障子紙を折って、その色水にちょんちょんと付けるところを子どもたちがやってみました。
紙を広げてみるときれいなピンクに染まりましたよ!
この染まった紙で、七夕の短冊を作りました。(長野県は七夕が8月7日です)
願い事叶うといいね^^
7月は雨が多く、あまり水遊びが出来ませんでした。
来月こそは、夏ならではの水遊びがたくさんできますように!!!
お知らせ
2020.07.07
○6月になると、もう夏???と思うような暑い日が何日かありました。
プールまだ早いけど、水を使って遊びたいよね♪
ということで、大好きなどろんこ遊びをやりました。
いつもの砂場にホースで水を入れて、池のように。
びちゃびちゃ、ばしゃばしゃと足で水と砂の感触を味わいました!
*長~い紙に、いろいろな丸い型でスタンプ!淡い絵の具や食紅で、しゃぼん玉アート♪
みんな、「次はこれー!」とスタンプの素材を選んで、ポンポンと楽しそうに押していました。
○♪ リトミックやってみたよ♪
カエル・うさぎ・ぞう・りすの生き物たちに、へ~んしん!
身体いっぱい使って、ぴょんぴょんジャンプ!全身運動です。(大人がやると、これ意外と疲れます笑)
動いた後は、ちょっとクールダウン。手遊びや絵カードシアターをみて終了です。
いい笑顔が見られ、楽しいひとときでした。
○保育園に、おたまじゃくしがやってきました!
玄関におたまじゃくしの水槽。
毎日、手足生えたかな?まだかな?とみんなで眺めています。
よーく観察して、絵も描いてみました。
○プール開きをしました!
みんな水着に着替えてワクワク♪
体操をした後、園長先生にプールをお清めしていただきました。
プールに入る時のお約束事のお話も、真剣な眼差しで聞いていた子どもたちです。
無事、楽しくプールあそびができますように・・・
とお願いしたら、いざ!プールへ♪
大はしゃぎ、大興奮の時間となりました。
○6月生まれの誕生日会は二人のお友だちが誕生日でした。
保育士の出し物は、色水を使ったシアターでした☆
透明な水だったのが、振ると~・・・
色水に早変わり!イラストの絵を食べるとカエルのお腹が食べたものの色に変わるということで、
みんな興味津々でした!
誕生日給食も、ハッピーバースデーを歌ってもらい、嬉しそうに食べていました。
○おたまじゃくしがカエルになりました!
6月もあっという間に過ぎてしまいました・・・
まだ梅雨があけてませんが、長靴で水溜りに入ってみるとか、テントに落ちる雨の音に
耳を澄ませてみるとか、この時期ならではのことを楽しめると良いな~と思います。
お知らせ
2020.05.29
入園・進級して1ヶ月。
外に出ると気持ち良のく、晴れた日が多かった5月でした。
2歳児クラスでは、朝顔や紫蘇を育ててみようと、まずは種まきの準備として
種を発芽させてみました。
一人1つやってみたので、「あ!○○ちゃんの芽出てる~♪」
と、喜んでいました。芽が出たら、種をプランターに蒔いてみました。
みんなで、「大きくな~れ~!」と願いを込めて水をあげたりしています。
しっかり育ってくれるか、乞うご期待です!
ある日の給食は、虹鱒の唐揚げが出ました。
なかなか家ではやらないメニューなので、食べるのに抵抗ある子もいるかと思いきや、
手で持ってガブリ!・・・と丸かじり。
フォークでさしてお上品になんてかまっていられない(笑)
他のおかずや汁、ご飯に目もくれず、真っ先にみんなペロリと食べてしまって^^
写真撮る前に、食べ終えてしまった子も(^^;)
毎年の人気メニューです!
気温が夏のように高くなった日もありました。
プールにはまだ早いので、たらいに少し水を入れて足湯のようにしてみました。
終わりかけの薔薇の花びらもイン!
5月生まれの誕生日会は、4月に続いて密にならない様に、園庭で行いました。
築山の上がお立ち台☆みんなにお祝いしてもらい、はずかしそうにしていたけれど、嬉しいひと時になったかな^^
この日は、みんなで大型しゃぼん玉をやってみました!
まずは保育士がやってから、子どもたちもやりたい子はやってみました。
昼食はお誕生日会メニュー☆3歳おめでとう!!!
コロナウィルスは下火にになってきたものの、収束にはまだなっていません。
引き続き、出来る限りの対策は続けていきます。
熱中症対策もしながら、6月も元気に過ごしていきたいですね!
お知らせ
2020.04.24
平成28年に開園したころは、桜の花が咲くのも、少しだけでしたが
年々たくさんの花を咲かせてくれるようになり、今年も淡いピンクがきれいです。
コロナウイルスにより、不安な毎日を送っておられることと思います。
園舎に入る時には、アルコール消毒を手にしたり、玩具の消毒、手すりなど触るところの消毒など
念入りにして、感染対策をしております。
そんな中、4月のお誕生日会を縮小して、行いました。3歳おめでとう!!!
誕生日会が終わると、天気も良かったので園庭へ。
外遊びも、太陽をあびて気持ちの良い季節です。
10日ほど経てば、子どもの日。ということで、ビニールで作ったこいのぼりを持って
走ってなびかせている子もいました。
砂場でおままごとをしていた子たちから、今日誕生日会の主役の子が呼ばれて、「なになに~?」
と行くと、砂で作ったケーキが☆ 木のローソクも3本立ててありました。
誕生日会が短縮でみんな参加できなかった分、お祝いしてくれたのでした。
ハッピーバースデー♪の歌を歌った後は、みんなでシャベルでむしゃむしゃむしゃ!と食べる真似。
ここでも再びおめでとうのひと時でした!
新入園児の子も、園にもだいぶ慣れてきました。
帽子をかぶり、庭に出るのですが、この時は帽子が脱ぎたかったようで^^
同じクラスのお友達が泣いてたら、心配そうに近づいていき、↑この後、なでなでしてあげていました!
こちらもなんだかほっこりしました!
異年齢で電車ごっこもやったり、0歳児の子も日向ぼっこしに園庭にでたり、気持ちよく過ごせました。
コロナの関係で万全な体制をとるため、職員はマスク着用で保育をしています。
顔が半分以上も隠れてしまう中での保育は、子どもたちに笑顔を見せられないもどかしさがあり、
本当に切ないです。表情って大切ですから。
でも、感染しないためにも、今は我慢の時。
まだまだ不安な日々が続きますが、子どもたちが安心して笑顔で過ごせる日常が、
早く戻りますように・・・
お知らせ
2020.04.08
令和2年4月4日、桜も咲き始め晴れたこのよき日に
入園式を行いました。
コロナウイルスの関係で、マスク着用し、時間短縮でしたが
無事に新しいお友達を迎えることが出来ました!
お仕事に安心して行っていただける様、職員一同
家庭的で温かい保育を心がけてまいります。
今年度もどうぞ、よろしくお願い致します!
お知らせ
2020.03.31
3月
○3月はお誕生日の子がいませんでしたが、
2月にお誕生日会が出来なかった子の誕生日会を開きました!
今回は特別に、園庭の築山がステージ☆
みんなよりも高いところで、HAPPY BIRTHDAY♪を祝いました。
おめでとう!!!
○卒園式・・・
コロナウイルスの影響で、 卒園式も短縮しなければならなくなった中で、
3月27日(金)に執り行われました。
例年ですと、在園児も一緒に会に参加いたしますが、今年は卒園児とその保護者と職員の一部の
参加となりました。
このような状況になってしまい、卒園のご家庭には申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、
装飾をたくさん飾り、温かい雰囲気の中、卒園式を行えたこと、
本当に良かったと思います。
上田さつきを卒園した子たちは、次、他の保育園・幼稚園の年少クラスへ行きます。
さみしいけれど、他の保育園でも元気にたくさんあそんでね!
またね!
コロナウイルスの関係で、心配事はまだまだ続きそうですが
負けずにみんなで乗り越えていきましょう!!!
お知らせ
2020.02.28
1月
*お正月休み明けの1月は、お正月ならではのあそびを
やってみました。
手作りの「福笑い」です!
「目ー!」「口ー!」「鼻ー!」と言いながら
思うところに置いていました。
意外と「顔」になっていてビックリです!
ビニール袋で作った凧揚げも楽しみました。
ビニール凧が上がるように、みんな一生懸命走りました!
おかげで、身体もポカポカ♪になりました。
クリスマス会で、サンタさんからいただいた手回しこまも、
まるで、こまが真っ直ぐ立って止まっているかのように見えるくらい
上手に回せるようになりました!
*1月生まれのお誕生日会
2歳になりました☆
保育士の出し物は、コンコンクシャンのペープサートとかみしばい。
誕生日会の後は、異年齢交流でみんなで遊びました!
鉄棒、大人気☆
2歳児クラスの子は、下のクラスの子をダンボール電車に乗せて、出発しんこーう!
サーキットあそびやおままごとも充実していました。
2月
*2月になると、寒さもきびし・・・くなると思いきや、
雪もほとんど降らず、氷点下になることもなく氷あそびをしたくても凍らない・・・
という日々。
食紅で色をつけた水に落ち葉など入れて、とりあえず冷凍庫に^^;
牛乳パックでも氷を作ってみました。
大きい氷はなかなか溶けないので、いつまでも眺めたり手で持ったりできて
長い時間遊べました。
1回雪が積もった日、園庭にも雪積もったかな~とわくわくしていたら
・・・積もってない・・・(T-T)
でもでも!
多く降った地区の職員が、家から雪を保冷バックに詰めて
持ってきてくれました☆
そして、雪だるまを製作♪
しかしながら、この日の昼間の気温が高くなり、あっという間に溶けてしまい
どんぐりの目だけが転がっていたのでした・・・
*節分の日
園に怖くない「鬼」がやってきました。
新聞紙を丸めて、えい!おにわーそと!ふくわーうち!
必死に投げました!
鬼、退散!
鬼退治をした後は、みんなで豆まきごっこを。
異年齢での交流もできました。
豆まきの合間に、事務室にやってきたたんぽぽぐみの二人。
紙芝居の舞台を出して、「♪もりのおふろ!」と言いながら舞台の扉を開いて
「うさぎさんがやってきました!ゴシゴシシュッシュッ♪」と二人でお話しながら、遊びだすという
かわいい姿も見られました^^
*暖かな日が続く中で、寒い日がありました。
ペットボトルが凍りました。ペットボトルを切って、
ペットボトルの形のまま氷を取り出すことに成功!
氷を使っておままごともできました。
氷でランタンにもしてみました。
水が凍らなかった日は、日の光に当てて、キラキラするのも楽しめました。
外へいかれないお友達は、お部屋で氷を触れるようにして遊びました。
もう3月になりますね・・・
今年度も残りわずかですが、ウイルスに負けないように
過ごしていきたいですね!