新着情報
お知らせ
2019.05.10
新年度スタートしての4月。
お母さんお父さんと離れるのがさみしくて
泣いてしまう子もいましたが
少しずつ「保育園て所もいいかも♪」と思って
笑顔で登園してくる子が増えてきました。
○入園式から一週間程経ったころ
市内の桜は満開☆
みんなで近くの公園にお散歩に出かけました。
芝生の広場で虫を探したり、花を見つけたり、ボールで遊んだり、走ったり、
落ちている桜の花びらを「お母さんにお土産」と拾ったりして
楽しく過ごしました。
○朝登園してくると遊びごとにコーナーが作られていて、自由に遊びたい遊びを始められます。
たんぽぽぐみで人気なのがサンドイッチ屋さんごっこ。
絵本「サンドイッチ サンドイッチ」も大好きで
絵本も広げて、見ながら
せっせと、た~くさんサンドイッチを作ってくれました。
身体を動かすのも大好きな子どもたち。
体操で曲をかけると、すぐに反応してノリノリに踊っています♪
身体をたくさん動かした後の昼食も、もりもりとおかわりもして食べています!
○4月生まれのお誕生日会
今年度4月生まれの子は、3人です!
担任からお祝いのカードをもらい、みんなから「たんたんたんじょうび」の歌でもお祝いしてもらいました。
4月のうた「ことりのうた」も歌いました。
クラスでも歌っていたので、身体を揺らしながら歌っていました♪
新年度始まってから、あっという間の1ヶ月。
子どもたちの笑顔がもっと見られるよう
5月以降も楽しく過ごしていきます!!!
お知らせ
2019.04.08
平成31年度上田さつき保育園入園式が4月2日に執り行われました。
新入園児を迎え新年度の始まりです。
新しい元号「令和」も発表されましたね。
楽しく笑顔あふれる温かい保育園を目指し
今年度もがんばって参ります!
どうぞ、よろしくお願い致します!
お知らせ
2019.03.30
3月26日(火)に、卒園式を行いました。
この上田さつき保育園が開所したのが3年前。
途中入園の子もいますが、開所時から3年いた子も卒園です。
まだ歩き出す前から3歳になる歳まで、一生の中で一番成長する
この大切な時期を、保護者の方と共に見守り関われたことが、
職員一同、本当に嬉しく幸せなひとときでした。
毎年この卒園の日が、嬉しくもありさみしい日・・・。
でも、みんな笑顔で次の保育園・幼稚園でも
のびのびとたくさん遊んで、大きくなってほしいと願っています!
お知らせ
2019.03.19
卒園するお友達と一緒に過ごせるのも、残り数日・・・
ありがとうの気持ちを込めて、お互いにプレゼントの交換をしました。
在園児からは、コップ。みんなで染め紙をしたものが側面に入っています。
卒園児からは、靴下入れ。
ロッカーの中で、脱いだ靴下がどこかへ行かないように靴下を入れておくものです。
そして最後に卒園児からのサプライズ!
職員に手作りのしおりをいただきました。
交換会が終わった後はみんなで給食♪
各テーブル、クラス入り混じっての給食です。
普段と違う環境の中での給食に、少々緊張気味な子どもたちでしたが、
お話もしながら、楽しく食べることが出来ました。
さあ、さみしいけれど、卒園証書授与式まで、後1週間!
お知らせ
2019.02.28
1月の保育室より
新年になりました!
2歳児クラスの子どもたちは3月まで上田さつき保育園にいて
4月からそれぞれ違う保育園に転園してしまいます。
残りわずかな日々をみんなで楽しくたくさん遊んで過ごしていきたいと思います。
よろしくお願い致します!
○年明け お絵かきも充実してできました。
つぼみぐみは、 (さらに…)
お知らせ
2018.12.21
お知らせ
2018.11.30
10月の保育室より
10月になると、みんな楽しみにしていたお散歩へたくさんでかけました!
秋の実り探しや、落ち葉のシャカシャカした音を楽しんだり探索の楽しい時。
これなんだ?どんぐりあるかな~?
と探して、お家にお土産にしたり製作に使ったりしました。
・11日は、園全体で園外保育!
みんなで城跡公園芝生広場まで、おやつを持って出かけました。
外で食べるおやつも、一味違っておいしく感じたかな♪
おやつを食べたあとは、広い芝生で坂を登ったり、走ったり、落ち葉集めてみたり
異年齢混ざりながら遊びました。
園に帰ったら、お家の方が作ってくださったお弁当をみんなでいただきました。
ぼくのこれ~!とお弁当を見せ合う姿も♪ 嬉しそうでした。
・10月のお誕生日会では「山の音楽家」に合わせ楽器遊びをしよう♪
というわけで、マラカスやたいこなどなど、手作り楽器をそれぞれのクラスで作ることにしました。
散歩の時や保育士が拾ってきた木の実を使ってマラカスにしたり、段ボールでギロをつくったり
1人1ついきわたるくらい作りました。
誕生日会当日☆
お気に入りの楽器を持ち、歌に合わてシャカシャカトントンギコギコ♪
楽しいひと時でした!
終わった後、みんなで作った楽器は、木の実と共に展示しました。
・10月の最後にはもう1つお楽しみが。
ハロウィン♪
仮装も楽しもう♪ せっせと衣装作り!
いかがでしょうか?似合っていますか?☆
31日のハロウィンには午後のおやつを魔女にもらいます!
怖くない優しい園長先生魔女もスタンバイ(笑)
とはいえ、いつもと違う格好している園長先生を
じっと見つめて固まる子どもたち・・・
おそるおそるでしたが、大丈夫とわかるとハロウィンおやつをしっかり受け取り手作りバックに入れていました!
仮装が気に入り、おやつの時も仮装したまま食べている子もいました!
11月の保育室より
木の葉も紅葉がすすみ、赤や黄色、橙色がとてもきれいな11月。
散歩に行くと、きれいな落ち葉を見つけては拾って散歩バックに入れて持ち帰りました。
中には大きな葉っぱも落ちていて、それを使って、
トナカイを表現して飾ったりもしました。
・園庭では、近くを走る本物の電車を見ながら、みんなで電車ごっこです!
運転手になりたい子が続出で、「僕が運転手!」「僕も~!」という場面もありましたが
交代に順番にやっています☆
・11月生まれのお誕生日会は2人のお友達が誕生日でした!
お祝いのカードをもらい嬉しそうです!
職員の出し物は、手袋シアター「おべんとうバス」。
みんな真剣に見ていました!
さて、来月はいよいよクリスマス☆
サンタさん今年も来てくれるかな♪
お知らせ
2018.11.01
8月の保育室より
8月も暑い日が続きました。
水温や気温に注意し、熱中症対策を取りながら、プールあそびを
8月いっぱい楽しみました!
8月9日には、夏祭りを開催しました♪
各クラスでちょうちんを作り雰囲気もバッチリ☆
今年の夏祭りのテーマは「カエル」
おたまじゃくしからカエルになるまでをじっくり観察してきた子どもたちなので
とことんカエルでいってみよう!
というわけで、カエルのおめんやさんや、おたまじゃくしすくい、カエルボーリングなど、
夏祭りはカエルでいっぱいでした。
手作りの御神輿にもカエルが乗っています。
わっしょいわっしょい♪ と元気なかけ声が廊下に響き渡りました!
カエルのお面も気に入ってくれたようです!
夏祭りもそろそろ終わりにしようとしていたころ、マイクを持って『カエルの合唱』を歌いだし
カラオケ大会の始まり(笑)
今年も楽しい夏祭りでした!
プールの他にも夏の遊び♪
2歳児クラスでは、しゃぼん玉を吹いて作ることができるようになりました。
他には牛乳パックの船を水に浮かべて吹いて動かしてみたり、
流水すべり台を作ってそこで船を滑らせて楽しみました。
八月生まれのお誕生日会では、7月に出来なかった子も含め3人のお祝いでした!
職員の出し物では、夏の海で魚釣り!
ほんものの釣竿でいろいろな魚釣っちゃいました!
ぼくたちも釣りた~い♪と言うわけで、
誕生日会のあと外に出て、みんなで魚釣りごっこをしましたよ!
1つの魚をお友達と釣り上げたり、なかなか釣れないと手でもってくっつけたり
微笑ましい姿も見られました。
9月の保育室より
9月は、なんとお誕生日のお友達が 0!
誕生日会はないけれど、みんなで何か楽しいことがしたいよね♪
というわけで、ミニ運動会ごっこをやってみよう!と、全クラスで、トランポリンやボールプール、ダンボールトンネルくぐり、サーキットなど
自分のやりたい場所に行き、楽しみました。
最後は運動会のように、ご褒美メダルをもらい嬉しい日となりました☆
お知らせ
2018.08.04
6月
◆6月になると、いよいよ水あそびの始まり!
12日にはプール開きをしました。
無事楽しく遊べますようにと、お願い事をして、いざプールへ!
水の苦手な子は少しずつですが、平気な子はバシャバシャと水しぶきを立てながら
楽しみました。
◆蒔いた種や植えた苗の野菜がぐんぐんと大きくなり
育ちの早いラディッシュやミニ大根は、もう収穫して食べています。
先日にはきゅうりも採れました。
1本だけ採れたきゅうりを、みんな触ってみたくて、順番に一人ずつ触りました。
ラディッシュなどと一緒に給食の先生に浅漬けにしてもらいました。
自分で収穫したので、野菜の苦手な子も、「ちょっと食べてみようかな♪」
という気になり、食べる姿も見られました。
ラディッシュやきゅうりに遅れて、オクラも収穫しました。
オクラは大きくなりすぎると硬くなってしまうため、大きくしすぎてしまわないように
気をつけていたのですが、中には大きく硬いオクラになってしまったものも。
ならば!と、硬いオクラは製作でオクラスタンプとして使ってみました♪
◆感触遊びで、片栗粉遊びをやってみました。
まずは、粉から。
次に少しずつ水を入れて。
足もいれてみました。
片栗粉の きゅっきゅっという感触楽しみました。
◆6月生まれのお友達の誕生日会は、先月お休みだった子と2人のお祝い☆
ももぐみのお友達は「2歳です」としっかり言えましたよ!
その後は、マジシャン・レナッチの『マジックショー』♪
あら不思議!水の色が振っただけで変わっていく!
色の変化に子どもたちの目はくぎづけでした。
もっとやってよ~~~~のアンコールもあり、楽しいひと時を過ごしました。
次の日には、アンコールにお答えして、みんなで色水で遊んでみることにしました。
「これとこれを混ぜてみよう♪」とコップに混ぜ混ぜ!
「うわ!ジュースみたい!」と色の変化もまじまじと見て楽しんでいました。
おもしろい発見をした子も!それはこぼれた色水が机の上からぽたぽたとたれていたのを見て
あ!と、そのたれているところに入れ物を持って行き、入れ物に溜まるのを楽しんでいる子もいました。
0歳のクラスでも、色水を容器に入れ視覚で楽しみました。
7月
◆7月に入り暑い日も多く、プールあそびも充実していました!
ワニさんあるきをしてみたり、顔を水につけることもヘッチャラ♪
「き~もち~い~」 と、言いながらバシャバシャと楽しんでいました。
◆ももぐみでは、机と段ボールで暗く狭い空間を作ってみました!
お友達となにやらひそひそと。。。暗くて恐い~と言うかと思いきや、なんだか楽しそう♪
中に座るの物も、入れこんで遊んでいました!
◆つぼみでは、水におはな紙を入れて遊んでみました。
手を入れて興味津々。
徐々にお花紙がふやけていくのを、感触・視覚で楽しみました。
◆ミニトマト、赤くなったものから収穫しています。
朝一で採って給食室へ♪
◆絵の具で描いてみたよ!
普段はクレヨンやマーカーなどでお絵かきをしていますが
この日は筆を使って絵の具で描いてみました。
ダイナミックに紙いっぱいに描いています。
七夕も近かったので、天の川のイメージです!
◆給食で冬瓜食べたよ
給食で冬瓜の入ったスープが出ました。冬瓜って実際見たことある子は少ないと思うので
切る前の冬瓜をみんなで見ました!
「大きい!!」
と言いながらペチペチと触り、持ち上げてみようとしたり、次の日に
スープに入った冬瓜を見て
「昨日見た冬瓜だよ。」などと話しながらいただきました。
◆7月生まれの誕生日会
3人のお友達が誕生日でした!
出し物は、みんなの好きな動物さん当て!
部分的に見えているのをみて、「かえるさーん」「くまさーん」など
よく見て答えていました。
◆園で孵化した金魚はこんなに大きくなりました!
小さくて黒かった稚魚ですが、金魚の赤色になってきました♪
こちらの成長も園のみんなで楽しみにしているところです。
お知らせ
2018.06.01
1年半前に保育園で飼育を始めた3匹の金魚☆
子どもたちも、『きんぎょさ~ん』『フィッシュ!フィッシュ!』
と水槽のところにやってきては、手をふったり声をかけたりじーっと観ています。
そんな金魚が、卵を産みました!(わ~~~~~~い♪)
卵は同じ水槽に入れておくと食べられてしまうので、
水草と一緒に別の容器へ。
すると! なんと!
今日(6月1日)卵を確認してから5日で、孵化しましたー!!!!!
かわいい小さな小さな金魚の稚魚が、ちっち ちっちと泳いでます♪
でも稚魚を大きくするのはなかなか難しいとのこと。。。
なんとか大きくなってほしいなと、みんなで楽しみにしているところです!